初めまして、いちごおじさん.comを運営しているたくい(@TakuiZombie)
です。
このページでは、
簡単な経歴
これまでの人生
いちごおじさん.comとは
野望
をお伝えしていきたいと思います。
少々長くなってしまいますが、ご容赦ください(笑)
簡単な経歴
今までの人生~より詳しく~
●1990年9月26日生まれ
●父、母、祖母、弟の5人家族
●小さいころは(というか今もwww)他力本願な性格で人前に出るのがあまり好きではなかったため、
いつも親の後ろから服の裾を掴んで、上目遣いで人を見ていた感じです(笑)
●両親2人で農家(メロン、トマト)を営んでます。
バスケ、バスケ、いじめ(小学校~高校2年まで)
小学校4年~高校2年までバスケ部に所属してました。
これと言って目立つところもなく、万年ベンチウォーマーでした(笑)
でも楽しくバスケをしてました。
それだけ好きでした。
しかし、中学生になってチームメイトやクラスメートからいじめを受けるようになりました。
アゴが出ているので、「しゃくれ」と馬鹿にされるようになりました。
このころは親にも当たり散らし、かなり暗黒の時代でした。
それでもバスケはやめませんでした。
やめられませんでした。
理由は、やめたら余計いじめられるし、シカトもされると思いました。
惰性で続けていました。
もうやってらんねぇ、こんなところいられるか
高校2年の時でした。
部活中何の前触れもなく突然先輩にボールをぶつけられました。
その時は日ごろから沸々としていたので、思い切りキレて、
その日のうちに退部しました。
振り返れば、これが自分で意思決定できるようになった最初のステップだったかもしれません。
それからは既に始めていたバンドに没頭し、
高校2年~23歳まで本気でバンドに打ち込みました。
バンドで売れることだけに集中していて、東名阪のツアー15か所を決行しました。
まったくお客さんは入りませんでした。
ある時ふと、
「このままバンドやってても20年後やばいなぁ、何も残らないや」
と。
そして、間もなく日本語学校に一般事務として就職しました。
運命の出会い
この日本語学校にはアジア中から来日する実習生が勉強をしていました。
彼らと一緒に生活する機会もあり、異文化に接することも出来ました。
そして彼らの中でも一番インドネシア人に惹かれました。
女の子ではありません男性です(笑)
ゲイでもありません(笑)
興味を持ったポイント
人柄(素直、楽天的)
笑顔が素敵←男女ともにね(笑)
インドネシア語が簡単
この出会いで目の前がパァーッと開けました。
インドネシアでインドネシア語を学びたい!
すぐに行動しました。
2015年の2月をもって日本語学校を退職して、
そして8月にインドネシアの古都ジョグジャカルタの大学に留学が確定しました。
僕はダルマシスワというインドネシアからの奨学金で留学しました。
これについては後々記事にしていく予定です。
その後約1年間インドネシア語を勉強し、とても充実した留学生活を送れました。
2016年6月、約1年間のインドネシア語留学後は日本には帰らず
そのままジャカルタの日系物流会社に就職しました。
死にもの狂いで働きました。
全く分からない物流業界だったので、駐在員・ローカルスタッフなりふり構わず聞きまくりました。
しかし、1年半が過ぎた頃友達に今後のことを相談していると
「お前明日死んだらどうすんの?」
と言われハッとしました。
アホの僕にはかなり衝撃的でスッと入ってきた言葉でした。
考えに考え抜き、やりたいことが見つかる
その日からやりたいことを必死で探し始め、
たどり着いたのがいちご農家でした。
なぜいちごなのかというと、
実家が農家で農業自体には幼いころから親しみがあった
農業を経験したことがある(実家・沖縄)
インドネシアで流通しているいちご(ローカル生産品、カリフォルニアからの輸入品)が全く美味しくない
これだと思いました。
自分の中でも根拠のない自信がありました。
目標が見つかればアホは猪突猛進です(笑)
いろいろな方とお会いし、話を伺いました。
しかしいちごの実績がなくかなり難しい選択ということが判明しました。
このままインドネシアに残って力技で推し進めるか
日本に戻って世界最高峰のいちご栽培技術を学んでインドネシアに戻るか
結局後者を選びました。
何より栽培技術をもってないのがネックだったためです。
そして2018年6月、合計3年間のインドネシア生活を一旦中断し帰国しました。
現在は熊本県のいちごの師匠の下で研修中。
後々インドネシアに向け本格的に始動。
夏いちご栽培に力を入れていきます!
いちごおじさん.comとは
このいちごおじさん.comでは、
インドネシア関連
農業関連
働き方
アラサーでやりたいことがない人へ
ライフハック
を中心に発信する雑記ブログとなっています。
性格
・性格は基本的に単純です。
何かにはまったらとにかくどっぷり浸かります。
今は山口絵理子さんに夢中です。
僕のバイブルです。
・いいものはいい。
ヤなものはすぐに顔に出るタイプです。
・話をするとき端的過ぎてかなり内容をすっ飛ばします(笑)
いつもそれで怒られます。
・昔はとにかくネガティブでした。
でも最近はポジティブに変換できるようになりました。
きっかけはジャカルタでの退職を機に。
自分で動けばなるようになる。
・座右の銘は2つあります。
“Never stop looking for what’s not there.”
「最高の人生のはじめ方」の中でモーガン・フリーマンが言った言葉。
「そこにないものを探し続けなさい」
これは僕の原動力となっている言葉です。
もし映画見ていない方いらっしゃったら是非!
もう一つは、
“Do it for youself”
周りの目ばかり気にして小さく生きていた僕でしたが、まずこの言葉を唱えるとなんでも恐れずにできるようになっていました。
魔法の言葉です。
まだまだ未熟ものではございますが、よろしくお願いします!!
んでね!!
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。
こんにちは。インドネシア音楽が好きで、このブログに辿りつきました。なまさやさやです。
「アラサーなのにやりたいことが見つからない」はいこれ私です。
インドネシアでイチゴ農家という夢、本当に素敵です!
さやさん
ありがとうございます!
励みになります!
誰かの役に立つ記事をどんどん書いていきますね^_^