
いちごおじさん.comを運営しているたくい(@TakuiZombie)
です。
以前プロフィールにも記載しましたが、
僕はジャカルタの日系企業にて2年間現地採用として勤務した経験があります。
2年間は相当苦しかったですが、今の自分には掛け替えのない経験となりました。
その経験を基に、よく現地採用を考えてる方から相談があるので今回はメリット、デメリット等を交えて記事にしたいなと思います。
※予めお伝えしますが、あくまでも個人的な意見として受け止めていただければと思います。
んでは、みでいぐべー!!!
目次
メリット
行きたい・興味のある国で働ける
旅などされたり、その国の言語を勉強していたりして興味を持ったらとりあえず働き口を探してみてもいいかもしれません。
好きな期間いられる
語弊があるかもしれませんが、いつでも帰れるし、本当にその国が好きになったら
いつまでもいることが出来ます。
ただし仕事をしている前提の話です。
会社でビザを手続きしてくれるので、一番この方法が手っ取り早いでしょう。
正直ご自分でビザを申請されるのはあまりお勧めしません。
今は税関など以前に比べればクリーンになっていますが、まだまだ不透明な部分が多いです。
語学
会議やローカルの同僚とはその国の言語でコミュニケーションを取るのが通常です。
僕がインドネシアでの現地採用時代は基本的にやり取りはインドネシア語でした。
会議や普段の報連相のやり取りなど、細かなニュアンスを伝えなければいけない場面が多いので、かなり鍛えられます。
しかし、英語を公用語としてる会社の方が多い印象です。
英語を使ってというのであれば、東南アジアではシンガポール、フィリピンあたりを先にイメージしがちですが、インドネシア人も話せる人が多いです。
英語圏だけでなく、東南アジアやアフリカなんかも視野に入れてみるといろいろ広がっていくと思います。
マネージメント
入社したらローカルを引っ張るリーダーとしての役割を期待されます。
裁量権も能力によっては日本では経験できない権限も任せてもらえます。
日系の場合、駐在員を維持するには莫大な費用が発生することから段々と駐在員を減らしローカル化に踏み出している企業も増えてきているため、将来の現地支社社長も視野に採用を行なっている企業も多いです。
デメリット

駐在員との格差
一言で表しますと、雲泥の差です。
住居から食べ物から金銭の使い方が全く違います。ゴルフも行きます。
そのようなレベルの差の中で付き合いをしなければいけないため、なんでこんなに差があるんだろう、頑張って働いてるのに…と虚しくなる時が必ずあります。
新人に対する教育の乏しさ
駐在員は2~3人分の仕事量をこなすのを期待されて派遣されています。
実際稼ぎに来てるので、教える時間はほとんどないと言ってもいいでしょう。
ずっとその駐在員が日本に帰らず留まるなら話は別ですが、
2、3年で帰るのに新人を育てたところで意味もないし所詮は他人です。
骨折り損のくたびれもうけです。
日本での経験がない
母語で同じ国籍の人から教わるものほど基本をしっかりつかめる場所は無いと思います。
どの企業もそうかどうかは分かりませんが、
しっかりOJTがあり研修制度がある
そして一つの部署で集中的に関連事業をこなすため、徐々に仕事の幅を増やしていけるのが日本での経験の強みなのではないかと思います。
ビザが取得し辛い
下記のリンクにとても詳しく記載されてますが、これは一番気を付けなければならない項目かと思います。
インドネシアの場合、一番重要な箇所は下記になります。
1.適した学歴を有すること※4年生の大学卒業資格を持っていること
2.適した就労経験を有すること※5年以上の経験を持っていること
3.適した年齢であること※50代となると抵触してしまう可能性があります
みなさん、んんん?となりませんでしたか(笑)
そうです2番目の
適した就労経験を有すること※5年以上の経験を持っていること
これを見る限り、
もう新卒むりやん!!!
てなりますよね(笑)
ところがご安心ください。
僕の知り合いでも何人も新卒で現地採用として働いてる人います。
企業の裏ワザがあるみたいなので、気になさらず。
紹介しているのはインドネシアのビザ事情ですが、ほかの国でも新卒に対してはある程度ノルマを課されるかと思います。
まずはご自分で調べてみるのをお勧めします。
同僚がローカルのみ
日本で働けば同じ年度に入社した新人達と声を掛け合い、競い合える環境が整っています。
しかし、海外支社ではそうはいきません。
下手したら40代のおじさん達に混じって仕事をしなければなりません。
ベテランの方達と会話を合わせるのも難しいし、相談を持ちかければ
「なーに言ってんだよ、俺らの頃はな…」とあたかも自慢話のように現状のマシさを諭され、こちらのモヤモヤなど軽視されて終わりです。
ストレスは計り知れないでしょう。
駐在員とローカルとの板挟み役
駐在員は忙しいので、ついついめんどくさいことは現地採用に押し付けてきます。
それが教育のためだ!とかそれらしい事言って、新人を苦しめている。
本当にそれは今やらなきゃいけないフェーズで自分のためになるかどうかを判断しないと延々と雑用係で終わります。
まとめ
どうだったっぺ。
僕のバイアスがかかってるかもしれませんが、納得される方も多いかと思います。
せっかく一歩踏み出して海外で仕事をするのに、雑用係では終わりたくないものですよね。
僕もみなさんにはそんな時間を無駄にしてもらいたくありません。
今回はメリット・デメリットを紹介しましたが次回は、
こんな人が現地採用に向いている・向いていない
というタイトルで僕の意見を記事にしたいと思います。
スクリーニングが大事になるかと思います。
はやる気持ちはとても理解できます。
僕もそうでしたから。
少しでも今進路に悩んでる皆さんの力になれればと思います。
お読みいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。
んでね。

コメントを残す